食堂棟のかまど。
薪をくべて使う。30年以上前なら現役で使われていてもそれほど不思議ではない。炭焼きの里だから、燃料にもこと欠かない。しかし、20棟以上ある社宅の台所を賄うとしたら、ガスや電気で一発の現代と違って大変な作業だろう。朝のおかみさんたちの苦労が忍ばれる。
アルマイトの弁当箱が落ちていた。
これを持って鉱山に入っていったのだろうか。30年前の働く男たちの抜け殻である。
食堂棟を眺める。
モノトーンの静寂の世界。風の音や鳥のさえずりだけが、山間に響く。やはりここは人が訪れてはいけない場所なのかもしれない。
廃村にも春が来た。
でも誰も桜を愛でる事はない。
共同浴場。
社宅に内風呂はない。意外にも薪で燃やすのではなく、ボイラー(石油?)が覗く窓の奥に見えた。
共同浴場に登る階段に見事に根を下ろした木。
集落が置き去りにされた年月を物語っている。
(つづく)
[鉱山集落の箱庭的風景 「倉沢」 3へ ]
[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]