(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。







氷川鉱山と曳鉄鉄道 1


 JR青梅線の終着駅「奥多摩駅」のレールの先に奥多摩工業氷川鉱山がドッキングするかのようにそびえている。それもそのはず、かつて戦前は青梅線をも所有していたが、国に収用されたという歴史を持っている。
 ここより北西の日原川上流部は、広大な石灰岩地帯で現在も石灰石の採掘が行われている。付近は関東一の規模といわれる日原鍾乳洞が有名である。


















 まるで要塞のような施設群。
生きている鉱山の常として、ベルトコンベアーの送出音や選鉱・製錬の操業音が地響きのようにこだましている。






















 ある意味芸術的な視覚風景。
設計段階でこうなる事が決まっていたとは、とても思えない。






















 石灰石輸送目的に敷設された青梅線も今や全てトラック輸送に切り替えられた。石灰石専用貨物列車は98年の8月で長い歴史に幕を閉じている。かつてD51より古い昭和6年製の古豪、ED16が通った鉄路もオレンジ色の201系電車が走るだけの路線となってしまった。

 奥多摩駅構内のヤードはレールが剥がされ、舗装されていた。環境負荷(騒音、排ガスなど周辺住民への被害)が多く、輸送量も少ないトラックより、鉄道貨物のほうが理想的だろう。ましてや奥多摩工業は鉄道と直結した施設を持っている。(現在は撤去)コストや効率ばかりが優先され、衰退してゆく鉄道はそれを止められないのか。












 鉱山施設より北に進むと小河内ダム建設の為の作業軌道(水根貨物線)跡が見えてくる。東京都が敷設しダム完成後休止線となり、一時期は西武鉄道に譲渡されていた。観光鉄道として転用する構想があったらしいが、実現せず現在は奥多摩工業の所有となっている。多摩川に沿って小河内ダムまで、急峻な地形に高架やトンネルが多数残されている。

(つづく)


















[氷川鉱山と曳鉄鉄道 2へ]

[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]