ミジンコでもわかる酒の基礎知識
「わが友にして、伴侶(はんりょ)なるも、おれを熱く燃えさせ、 日本酒編 現在全国に日本酒の蔵元は約2000社あるらしい。全ての酒を自分の舌で味わうのは不可能だが、このページでさきっちょだけお勉強すれば、酒を飲む楽しさも増すことだろう。珍しくマジメなコーナーなのだ。
日本酒に関する言葉は難しい。「山廃」など銘柄名についた言葉や、裏ラベルに記載されている、「精米歩合」などの品質表示はどう読み取るべきか? 用語が複雑という事はそれだけ日本酒は、醸造方法が複雑に絡み合っており、その造りの過程一つ一つが最終的に酒の品質を左右している。上表の通りラベルより、数少ない情報を読み取って購入の判断をされたし。 酒造りの流れ※箇条書きにしているので一部順序が正しくない個所があります。
機械化の是非 今や造りの全過程で機械化が進んでいる。「省力化を図るため機械化を進める」蔵元が多数ある一方、「徹底的に手造りにこだわる」蔵元もあるようだ。だが、機械化を推し進める事によって品質の向上が科学的に証明されているのは唯一、精米だけという。従来の精米機では、正確な精米歩合を実現するのは困難で、途中で米が割れるケースも多い。最新のコンピューター制御の精米機で行う事が第一条件となる。 反面、麹については、機械を導入する事が、美味い酒造りに関与するとは必ずしも言えない。酒造りの中核となる麹は、酒の味を大きく左右する。量産に走る事で差が生じやすく、伝統的な製法でこそ最高の麹ができる。 近年の地酒ブームにより日本酒が注目される一方で、日本酒の味が似通い、個性が無くなってきたとも言われている。経験と勘によって造られてきた日本酒の世界に機械化とコンピューターが入ってきたからである。精米や発酵時の温度管理が自動化されることで、かつては品評会用の特殊な酒であった吟醸酒造りの方程式も解明された。道を極めた蔵元でなくとも、ある程度そこそこの酒を造れるようになったのである。 日本酒の「造り」は想像を超えるほど、手塩にそれこそ生き物を育ててゆくような作業である。機械化によって品質を損なわない部分については、省力化を進めてゆくのが望ましいだろう。今日、あらゆる分野に「機械化」は避けて通れない課題である。ある意味、蔵人の封建的な共同体としての酒造りが、崩壊している現在に於いては当然の選択でもある。ただ「手造り」という幻想をいだかせる良いイメージだけで捕らえ、認識するのではなく、改めて機械化の功罪を考えてみるべきであろう。
|