ヨコハマ市内編
■焼き鳥 べんてん (都筑区仲町台)

2005年2月28日
 例えば遠い昔に自分が居た街を何かのきっかけで、訪ね歩く事が人生にはあるだろう。懐かしい街を歩いて、職場の仲間やエピソード、町並みや街路樹など、その街の人々や風景を拾うように一つずつ確認して、センチメンタルな気分に浸る事も悪くはないと思う。
 そんな気分にさせられるお店が、このやきとり「べんてん」だ。昔の職場が港北ニュータウンにあって、帰りがてらよくいったお店だった。同僚の「一杯だけ飲んでこ!」の誘いに二杯三杯と杯を重ね、炭火で焼いた旨い焼き鳥をつまみ、楽しい時を過ごしたものだ。今回たまたま近くに所要が出来たので、昼時のランチの時間に訪れてみた。ここのランチは評判がよく、昼時は早く行かないとすぐ席が無くなってしまうのだった。甘辛いタレのやきとり丼が絶品で、今日もそれを頼んだ。食後のコーヒーサービスもスタッフの応対も昔のまま気持ちが良い。

 そういえばこの街から離れて何年が過ぎたのだろう?
例え話のような遠い昔という程ではない、あれは4〜5年前の出来事だった。だが、しかし思い出すと自分には手の届かない遠い昔の懐かしさへと変わってしまっていた。想い出はセピア色に染まるが、いつまでも色あせない。

焼き鳥 べんてん WEB PAGE



■豚の味珍 (西区南幸)
2005年7月2日
 先週末も飲んだ暮れである。前から行きたかったのが、横浜狸小路の「豚の味珍(マイチン)」だ。ラー博顔負けの昭和30年代漂う路地(いやこっちが現役でホンモノだって!)にあって、豚珍味の専門店である。しかし、この路地裏は人でごったがえす喧騒の横浜駅前にあって、まさに奇跡の飲み屋小路だと思う。

 メニューは豚だけで勝負してるヨ! 自信あるヨ!という感じで、ミミ、尾、豚足、頭、心臓とか豚の部位がほとんどだ。取りあえず、カシラ(写真上)、耳(写真右)、ピータン(写真左)と尾(写真なし)を頼んでみる。どれも香辛料の八角を使わず、日本人好みの醤油ベースで煮込んでいる。タレはお好みで酢、醤油、ニンニク、洋辛子、ラ−油が置かれており、酢をベースに辛めに調合するのがいいようだ。どれもゼラチン質豊富で柔らかくて、ねっとりと旨いこと!
 もう一つの名物がヤカンと呼ばれる25度の焼酎をコップにドボドボついでくれるヤツ。ストレートだとキツいので、置いてある梅シロップを適切混ぜ合わせて飲む。安くて(350えん)速攻で酔えて、これも言うことなし。
 翌日曜日も起きてブランチを食いつつビールがぶ飲み、夕方からはワインを嗜むとダメダメ人間まっしぐらです。
(掲示板 7月4日より)

豚の味珍 ホームページ



■串武 (西区南幸)
8月も終わりの台風が接近している土曜の夜、横浜は狸小路の串武に行きました。外は大粒の雨がバケツをひっくり返したように降っていて、呑み助は早く安住の地である飲み屋に駆け込みたくなります。この串武は狸小路の中でも味珍と並び人気店のようで、いつも中を覗くと満員でした。今日は流石にお客も疎らで、カウンターばかり5〜6人も入ると一杯の店内に滑り込むことが出来ました。このお店は名前の通り串揚げ屋さんです。しかもきめ細かな衣でとても上品な串揚げを出してくれます。狸小路という路地裏からは想像できない、まるで銀座のお店に居るかのような品のある串物で、繊細な味を堪能できます。それぞれネタがちょっと小ぶりなのが気になりますが、少しずつ沢山食べたい女性などは満足できるでしょう。そういえばママさんも物腰がとても上品でした。

店を出るとまだ集中豪雨は収まらず、ママがいうには横浜駅自由通路は冠水しているとの事。早く帰ればいいのにもう一軒ハシゴして、焼き鳥とビール、仕上げにラーメンを食べて帰る私なのでした。写真は雨に濡れて情緒あふれる横浜狸小路の飲み屋街。



■スプリングバレー (鶴見区生麦)

SPRING VALLEY
あっちー夏はビール工場の生ビールをゴクゴク飲んで喉ごしを楽しみ、気分爽快に酔っ払うのが正しい。ということで、鶴見区生麦(生麦事件で有名ですね)の「キリン横浜ビアビレッジ」内にあるパブブルワリー「スプリングバレー」に行ってきました。ちなみに横浜は日本のビール発祥の地なのだそうだ。このビール工場は工場見学が出来たり、自分でビールづくりを体験出来たりとか、色々一般に開放しちゃっている所なのだ。でものん兵衛の私にはそんな事、どーでもよくて、工場産直のビールを飲ませてくれるスプリングバレーに直行である。

レンガ造りの店内はホールのように天井が高く開放的。エアコンも控えめで少し暑いくらいだけど、多分ビールをどんどんいっちゃってくださいという店側の配慮なのだろう。ではお言葉に甘えてター坊いきまーす!という感じで、ビールを注文する。オリジナルビールのスプリングバレーやデュンケルビアー、シーズンビールなどを矢継ぎ早に飲んでゆく。ぷぁー夏はやっぱりビールだぜ(一年中飲んでるけど)地ビールのような味わいのピルスナーや黒ビール、小麦の未ろ過のヴァイツェンがフルーティーで旨い。それからビール以外のメニューも充実していて、いかにもビールに合いそうなソーセージとか、ジャーマンポテトなんかがゴクゴクやりながら最高である。


ビール工場内は公園のように整備されていて、池やピオトープなんかもある。この貯蔵タンクには旨いビールが詰まっているのだろうか。おうちの庭に一本このタンク建てたいぞ!

「キリン横浜ビアビレッジ」



■横浜駅西口屋台 (西区南幸)
 居酒屋浪漫紀行は訪れて気に入った店のみ載せている。この横浜西口の屋台群は名物今だ滅びずといった感じなので、店の評価を度外視して掲載した。確か昔、マスコミ(ニュースステーションみたいな番組で)でも取り上げられたことがあったと思う。要は公道の不法占拠なので、直ちに撤去させたい行政側と店側との確執である。随分前にあらかた撤去されていると思い込んでいたが、久しぶりに横浜西口で飲んだ時、屋台の風景が飛び込んできたのでつい嬉しくなって入ってしまった。


街路には今だ昭和63年当時の警告看板が掲示されていた。

「屋台撤去について警告」
新田間川沿いの屋台(南幸橋から内海橋までの間)は、横浜市が管理する道路区域を不法に占拠している物件で、通行する車両、歩行者の妨害となっているので、ただちに撤去するよう警告する。


何軒かの中から適当に選んで入った店は、60代のおばちゃんが独りでやっている店で、昭和39年からずっとここで店を出しているという。野暮な撤去の話はしなかったけど、時代とか街の移り変わりなんてものは、毎日毎日おでん屋をやっている時間の繰り返しの中で、あっという間に過ぎたよ、というようなことを仰っていた。

近年流行った「屋台村」なんてのは、気分だけの子供だましだけど、ここは今だ戦後を引きずった本当の屋台。色々苦労があるのだろうし、またお客もこのバラック然とした佇まいに惹かれてくるのだろう。ただ、昭和の時間遡行感は抜群なのだが、ちと御代が高めなのが懐が痛い。







■鳴門 (神奈川区反町)
いつも人で溢れかえる雑踏の横浜駅から、東横線で一駅目の反町で下車する。みなとみらい線との相互乗り入れで地下化された駅も少しずつ馴染んできて、高架だった旧線も解体工事が進んでいた。駅前を走る国道1号は廃ガスと騒音の洪水だが、路地に入れば普段着のヨコハマの街が広がっている。鳴門はそんな反町の駅のすぐ傍、気づかず通り過ぎてしまうような小さなアーケードに暖簾を出している。5〜6人も入れば一杯になってしまう小さな店だ。





ここのやきとりはちょっと特徴がある。注文を入れると親父さんが冷蔵庫からやきとりを取り出し、丁寧に切って串に刺し、それから炭火で焼いてくれるのだ。台湾あたりで製造している冷凍やきとりの出来合いを焼くのではなく、家庭で作るやきとりの味といったらいいのか、もちろん鮮度もよく旨い。他にも天婦羅を頼むとカラッと揚った上品なのが出てくるし、ウーロン割はウーロン茶をやかんで煮出したものを出す丁寧さ、なんともこだわりのある親父である。6畳くらいの空間にカウンターに厨房。そんな狭さでこだわったメニューは驚くほど豊富だ。但し、この親父さん、どうやら興味が料理に向いているらしく、酒はこれといって飲みたくなるものがないのが少し惜しい。






程よく呑んで食べて外に出ると、アーケードの造形が古く優雅であることに気づく。円をかたどった支柱や折妻状の木製天井など、戦後間もない頃出来た商店街の生き残りなのだろうか。またこのアーケードには花街でよく見かける曲線で装飾された電柱が二対現役で残っている。ちょっとした奇跡かもしれない。














■市民酒蔵 諸星 (神奈川区子安通)
 京急新子安駅降りてすく傍にある諸星は、下町系大衆酒場の雰囲気たっぷりのお店。特徴的なのが黒光りしたカウンターに双方向から座れてしまう点で、カウンターというより細長いテーブルといった使われ方をしている様子。その背面にこれまた黒光りした棚の中に剣菱やら上総掘 りなどの一升瓶が並べられ、ここだけ映画ロケセットのような雰囲気となっている。店内を見回すと古いポスターやキリンの年季物の灰皿などが、さりげなく場の雰囲気に溶け込んでいる。
 出てくるメニューはいたってフツーな感じで大衆的。ホッピーに氷入りというのもちょっといただけない。店の雰囲気からどうしても墨田や台東などの下町系地元おっさん御用達のような濃ゆい大衆酒場にイメージを重ねてしまうが、それに比べると…、という極私的な好みの問題での話だ。出てきた料理はどれも美味かったし、仕事帰りの一杯やら常連さんで、両面カウンターはじき埋まり、市民酒蔵の名前に恥じない大衆酒場だった。




[居酒屋浪漫紀行 表紙へ]