東京都内編 1
■神谷酒場 (東京都北区田端新町)

2004年9月25日
 ター坊の特技の一つ「酔いどれ」(特技?) 既にアル中血中濃度85%といったところだが、居酒屋にも古き良き日本の面影を求めて、下町の酒場を彷徨い歩く。

 今宵は北区田端新町の神谷酒場で呑んでみる。「神谷」と「電気ブラン」といえば浅草の「神谷バー」が有名だけど、ここのじいちゃんが神谷バー創業者の一番弟子だったので、暖簾分けをしてもらって店を開いたもの。店内は昭和30年代そのままで、土間に年季の入ったL字カウンターと丸イス、今までの居酒屋でお目にかかったことがない木製の冷蔵庫まで置いてある。

デンキブランを知らない人に説明しよう。
デンキは取り敢えず置いといて、"ブラン”とは一応ブランデーの事をさす。一応というのは、実はいろいろなリキュールを混ぜ合わせたカクテルに近い酒だからだ。
 それでは何ゆえ「デンキ」とアタマに付くか? なのだが、諸説あって「度数が高いから、二杯、三杯飲んでゆくうちに感電したように酔ってしまう」というもの。それももっともらしいが、「電気」という言葉は大正時代に最先端をゆく、ナウい(死語)言葉だったので、命名したということらしい。今の時代だったらさしずめ、「チョー(超)」とかつけるのと一緒だろうか?

 それは兎も角、デンキブランを口に含むと少し甘い「大正ロマン」の味がした!?


 この神谷酒場は近所のおじいちゃん達の寄り合い所みたいになっていて、童心に帰ったようにみんなはしゃいで、じゃれあいながら、酒を呑んでいる。まるで傍で本当に子供達が遊んでいるような気がしてきた。「お年寄りはみな子供に還ってゆくのだ」と酔った頭でそんなことを考えたりもした。帰りにそのおじいちゃんの一人に名刺を貰った。なんと町内会長さんだった。

「また、ここに遊びにおいで」
おじいちゃんは確かそんなことを言ってた。
僕は心の中で呟いた。

「うん、おじいちゃん達のように穏やかに年をとれたら、きっといつかここに呑みに来るよ…」


■さよなら 神谷酒場 (2008年7月再訪)
あれから4年近くが経ち、神谷酒場が無くなると聞いて再び訪れました。
駅前繁華街でもないし、再開発とは無縁と思っていましたが、マンション開発の魔の手が伸びていたのですね。上のページでも書いた様に、神谷酒場が似合う歳になったら、再訪してみたいと思っていました。でも刻は待ってはくれず非常に残念です。立石の仲見世も呑んべ横丁も再開発であと数年の命と聞きますし、21世紀がこれほど詰まらない、無味乾燥な酷い世界になるとは思いもしませんでした。神谷酒場や立石の下町こそが日本の財産であり、守らねばならないものと私は思うのですが、間違っているのでしょうか。


今回もカウンターを独占した常連さんたちがいたのだけれど、私が入ってくると気持ちよく席を詰めて、スペースを作ってくれました。地元客100%の店内は和気あいあいとした一体感があり、隣の人との何気ない掛け合いも気分よく展開し、ただカウンターに座っているだけでそれは気分のよいものでした。注文したボールは旧式の炭酸サーバーから注がれて、氷はなし、冷えすぎず絶妙の口当たりと割り具合です。呑んだ分だけカウンター端にチョークで印をつけてゆきます。店内の雰囲気は木製冷蔵庫が象徴するように、言わずもがなの良さがあります。こんな名店が静かに消えてゆくなんて、本当に残念に思いました。


浅草「神谷バー」より暖簾分けされた当時のハッピが店内にあり、おかみさんに表裏と拝見させていただきました。これは本家「神谷バー」に寄贈されるとの事でした。最後に「デンキブラン」をハイボールで呑みながら、もう一度しみじみとハッピを眺めました。さようなら・・・神谷酒場。




■斉藤酒場 (東京都北区上十条)

 神谷酒場からはしご酒で2件目に寄ったのは、埼京線の十条駅前にある有名な「斉藤酒場」

 昭和3年に酒屋として創業。戦後居酒屋に改装した店内は当時のまんま。最近流行の見掛け倒しのレトロ調なんて、恥ずかしくて相手にならないほど、店内は時代の年輪が刻まれ、落ち着く空間になっている。

 味わい深い建物に加えて、酒やつまみも安くて早くて旨い! 清酒160円、ポテトサラダ200円、煮込み200円、串かつ(2本)200円など、きびきびと働くおねいさんが気持ちよく出してくれる。大きなケヤキのテーブルも安くて旨いつまみをたくさん並べるのにいい。独りで来ても合い席のお隣さんとすぐお友達になれるだろう。

 だから常連さんも多くて、斉藤酒場の最寄路線である埼京線を人々は「斉藤線」と呼ぶ。



■やきとり 銀楽 (東京都千代田区、有楽町駅ガード下「丸三横丁」)
2005年1月28日
 るろたみの常連さんであるマー坊さんが、都内に所用で来られたので、「OFF会やろう!」ってことになりました。
まずは有楽町で一杯。向かうは戦後の闇市の匂いを今に伝える奇跡のガード下「丸三横丁」の名物やきとり店「銀楽」です。

 この店は舌代に「やきとり」「ビール」「お酒」と3〜4品目しか書いてなくて、婆ちゃんが「アンタ塩とタレどっち?」「酒は何呑む?」と聞かれるので、「塩」「びーる」と答えます。あとは、ばあちゃんが何本か焼いてくれるので出された分だけ食べてゆきます。店内はとても狭く、テーブル席に4人座るのはかなり大変。はっきりいって自分の領土はかなり小さめです。そんな状態なのでばあちゃんが次々と指示を出します。荷物は棚の上に置いてとか、二人帰るからあんた達カウンターに引っ越してとか、出入口は逆から入っちゃダメだよ!…等々、ばあちゃんの指示にサラリーマンたちが、大人しく従っているのがおかしい。
 焼き鳥が出てこなくなったので、帰らなきゃいけない意味なのかと思い、お勘定しました。こういう店は不文律があるので、空気を察するのが一番です。昭和22年からずっと当時のままの姿で続けています。最近流行りのレトロ調などのまがい物にはない迫力と歴史が、裸電球のぼんやりとした明かりの下に流れています。



(おまけ)
「丸三横丁」といえば、ラーメン「谷」
あっさり醤油味の東京ラーメンです。昔のラーメンって、みんなこんな風だったなー、と感じる味です。飲んだ暮れた仕上げにすするラーメンにも最高でしょう。

ところで丸三横丁って、銀座近くの都心にあれだけの闇市遺跡が残っているなんて、本当に奇跡だと思いませんか。周りのガード下は、ワインバーみたいな小洒落た店ばかりに変わってしまいましたが、この小路だけ戦後復興期のオーラ出しまくりですもん。専用トイレもかなり味があります。興味ある方はお試しあれ。







■立鮨 葵 (東京都千代田区、有楽町駅ガード下)

2005年3月20日
 今日の仕事量は普段の倍以上。ションベンしている以外、キーボードとモニタ、プルーフとペンを握っておりました。ああ疲れた。メシずっとおあずけだから、帰り道の有楽町のガード下で鮨喰いました。その名も「立鮨 葵」
 鮨は今では高級志向が強いけど、庶民の食べ物。昔はこういう立ち食いの寿司屋が結構あったと聞きます。ここのお店は何時からやっているのか知らないけれど、新しくとても綺麗です。(注;04年の暮れからだそうです)

 仕事からの解放感もあるけど、ここ結構うまいっす。2貫で150円から高いので300円まで。目の前で板さんがにぎってくれます。ビールを頼むと一番搾りの缶ビール(サンハン)が出てきて350円。ビール二本飲んで、たらふく喰って勘定すると丁度2千円でした。安くて旨くて板さんと親父さんも話せる人。また来よっと。ちなみに丸三横丁のすぐ隣です。

2005年3月31日
 仕事が遅いと有楽町の立鮨「葵」で、寿司をつまみながらビールというパターンができた。夕飯を抜かしているので、空きっ腹に安くて旨い寿司を銭勘定を考えず注文してゆく。

とり貝、中トロ、サーモン、玉、鯛、ウニ、甘エビ・・・
ビールと冷酒1杯ずつ喰らって、締めて1900円。安い!
帰りに板さんが、いつもありがとうございますのお言葉。嬉しいぜ!



■鉄火場 (東京都港区新橋)
 新橋駅といえばC11が鎮座するSL広場と並んで、白い格子に覆われた変わったデザインのニュー新橋ビルを思い浮かべる人も多いでしょう。このビルは都内最大の闇市があった新橋の一帯を立ち退き、解体して建てられたものです。闇市のお店はこのビルに収まったそうなので、今でもニュー新橋ビルの地下をひやかすと、それっぽい雰囲気を楽しむことが出来ます。このビルの先にある烏森神社も戦争で焼け出された小料理屋さんが、境内を借りて営業を始めた名残の路地があり、今も「昭和」の雰囲気が漂っています。(写真左)

 鉄火場はそんな烏森神社の参道の脇にあるお店で、焼き物、揚げ物、煮物。刺身なんでもござれの大衆的な飲み屋さんです。特に揚げ物のハムカツや串カツが厚切りでたまらなくウマいです。お酒も日本酒、焼酎共に「おたく」にならない程度に銘柄を揃えているのが好感が持てます。テキパキとすぐにつまみを出してくれるのもうれしいところです。



















■鳥藤 (東京都千代田区、有楽町駅ガード下)
ミルクワンタンの名前だけは知っていて、前から食べてみたかった食い物。鳥藤は立鮨葵や丸三横丁の更に先にあって、駅外れガード下のちょい鄙びな雰囲気がいい感じ。中に入ると狭い店内は結構込んでいて、おばはんたちが飯をわしわしと食っていた。そうか飲み屋というより中華屋だもんなと、ハシゴした酔ったアタマで考え、どう注文したか忘れたが、私も次々出てくる料理をわしわしと食べた。最後にやっと出てきたのが、待望のミルクワンタン。結構飲み食いした後だけど、あっさりなのでペロリと食べた(飲んだ)これ喰うのが目的だしな、うん。しかし食べ過ぎ飲み過ぎ、失念しすぎ(半年以上前のお話)なので、またもう一度行ってみようと思う。



■新日の基 (東京都千代田区、有楽町駅ガード下)
言わずと知れた有楽町の繁盛店「新日の基」 何が有名かっていうと上のフロアはイギリス人のアンディさんが切り盛りしているお店だから。狭い店内を180センチを越す体をフットワーク軽く動きまわり、笑顔で応対してくれるみんなの人気者。誰も「アンディーさ〜ん」と気軽に声を掛けている。ちなみ創業60年にして新日の基の3代目。下のフロアをお義父さんが担当している。当然上のフロアは外国人のお客が多く、呑みに行くと過半数が外国人だったりする。日本人はその光景をエキゾチックに感じ、外国人はガード下店内の造作に日本的な情緒を感じているという不思議な居酒屋である。
 肴は文字とおり魚が充実している。手羽餃子やさつま揚げも旨い。このお店はみんなでわいわいガヤガヤやるような所なので、いつも喧騒に包まれている。しっとり呑もうとする向きには適さないが、仕事帰りに仲間内とぱぁーっとやるにはとてもよい。有楽町という場所柄がよく出ている。


(おまけ)
となりにある自販機無人立ち飲み屋?「食安」
給料前の懐が寂しい時、本当にちょい飲みの時、また一年中チープな方々(!?)がたむろしている。食安は「職安」とかけているのではないかと、私は疑ってしまう。





[居酒屋浪漫紀行 表紙へ]