急な坂道駆け上ったら、今でも海が見えるでしょうか・・・




東京湾要塞第一区地帯標

 横須賀には旧海軍省が要塞(ようさい)法に基づき設置した要塞地帯標が今だ残されています。
 要塞地帯とは、基地周辺の地形や軍船の動向、砲台の位置関係などを外部に知られないよう軍が写真撮影、スケッチ、立ち入りなどを厳しく制限したもので、その重要度順に「第一地帯」「第二地帯」「区域」に分けられたとされています。
 今回は横須賀本港や長浦港を見渡せる背後の山々を歩き、要塞地帯標を探してみました。


まず横須賀インター傍の畠山に登ってみました。
ここは畠山重忠(六郎重保?)の城址であった場所です。
戦前はここと衣笠山から畠山寄りの山に高射砲が設置されていました。
4月17日(昭和16年?)に火を吹いたと聞きました。
山頂からは横須賀本港方面の眺めが良いところです。



山頂にたたずむ馬頭観音。
確か昔読んだ郷土誌では地元の人が年一回お参りをしているとか。
畠山重忠は1180年の衣笠城の合戦で、三浦介義明を討取っています。
この畠山の近くには重忠ゆかりの不動堂があります。



畠山より二子山方面のり稜線を歩いてゆくと
桜の木の下に地帯標がひっそりと建っていました。



正しくは「東京湾要塞第一区地帯標」



背面には「海軍省」の文字が…
ここの山域の風景は戦前と何も変わっていないだろう。



右面には「昭和十六年七月三十日建設」とある。
まさに真珠湾攻撃へと突き進んでゆく当時の日本の遺構だ。
左面は「第十二号」とあった。
60年以上経った現在でも保存状態はとても良い。



地帯標の建つ稜線からは住重の追浜ドックが見えました。
ここはかつて海軍工廠があった所ですから、重要な機密地帯です。
また横須賀本港や長浦港も遠望出来るわけですから、
重要度の高い「第一区」となるのも頷けます。

横須賀の東京湾要塞は「猿島」をはじめ、
観音崎の砲台など多数が未だ現存しています。


(了)


[イトシ ノ ヨコスカ へ]

[ホームへ]