2006年5月、「ヨコハマメリー」を横浜ニューテアトルで観ました。
メリーさんを知る人々をインタビューする形式のドキュメンタリーなのですが、
メリーさんを通じて占領下の戦後混乱期からハマの現在までを
走馬灯のようにくるくると93分という短い時間の中で見せられたようです。
メリーさんの人生と。
そして感動のラスト。
言いようのない感情が湧き出してきました。

「この旅路を今日まで生きてきた。いつもアタシのやり方で…」
元次郎さんが歌うマイ・ウェイに自分の人生を重ねあわせ
何度もうなづきながら聞き入るメリーさん。
あの銀幕に映った彼女の笑顔が忘れられません。



歌舞伎役者のように顔を白く塗り、貴族のようなドレスに身を包んだ老婆が、ひっそりと横浜の街角に立っていた。本名も年齢すらも明かさず、戦後50年間、娼婦としての生き方を貫いたひとりの女。かつて絶世の美人娼婦として名を馳せた、その人の気品ある立ち振る舞いは、いつしか横浜の街の風景の一部ともなっていた。“ハマのメリーさん”人々は彼女をそう呼んだ。

1995年冬、メリーさんが忽然と姿を消した。
自分からは何も語ろうとしなかった彼女を置き去りにしてして、膨らんでいく噂話。いつのまにかメリーさんは都市伝説のヒロインとなっていた。そんなメリーさんを温かく見守り続けていた人達もいた。病に侵され、余命いくばくもないシャンソン歌手・永登元次郎さんもその一人。消えてしまったメリーさんとの想い出を語るうちに、元次郎さんはあるひとつの思いを募らせていく。
もう一度、メリーさんに会いたい。
そして、彼女の前で歌いたい.....。

監督は本作がデビュー作となる、弱冠30歳の中村高寛。メリーさんが消えた後、彼はその影を追うようにさまざまな人々へインタビューを始めた。そうしてメリーさんを通して見えてきたものは、市井の普遍的な人の営み、感情、人生の機微であった。撮影開始から5年の歳月をかけ、地元・横浜への親しみが込もった、清々しい感動に溢れる作品を作り上げた。2005年度の湯布院映画祭では、ドキュメンタリーでありながら、多くの観客から喝采を受けた。

「ヨコハマメリー」公式サイト解説より引用)




横浜ニューテアトル。チケットが中々取れず、
1本ずらしたがそれでも観れたのは幸運だったらしい。
実際メリーさんがいた場所で映画を観る。



伊勢佐木モールにあった「ヨコハマメリー」のポスター。
GMビル。エレベーターガールだったメリーさんの職場であり寝床があったビル。


横浜松坂屋。伊勢佐木町が繁栄していた時代の名残を色濃く残すデバート。
左隣の店舗はメリーさんが白粉を買っていた化粧品店「柳屋」



メリーさんが通ったデパート。元をただせば1864(元治元年)創業の老舗デパート。
青江三奈。「伊勢佐木町ブルース」歌碑。
ヨコハマメリーのテーマ曲としても使用されている。


今はなき横浜の夜の象徴「根岸屋」跡地。
戦後の進駐軍のGIやそれに群がるパンパン(娼婦)、愚連隊などが集まった伊勢佐木の盛り場。
黒沢明監督作品の「天国と地獄」にも登場する。
福富町には米軍の飛行場があり、離着陸の度に轟音が響いたという。


戦後混乱期の名残を今だ引きずる「都橋商店街」
ランドマークタワーとの対比が現代と過去の時間軸がぶれているかのよう。
横須賀で街娼をしていた頃、立っていた場所。


現在の伊勢佐木モール。往時の賑わいは過去となり、只の商店街となってしまった。
メリーさんがハマから消えてもう10年以上経っている。
その間どれだけ街も人も変わってしまったことか…。



「ヨコハマメリー」公式サイト

「忘れないよ、元次郎さん」

「横浜ローザ」




[イトシノヨコスカ へ]

[ホーム へ]