〜るりのやまたび〜


「奥会津・南会津篇」
ブナの原生林に抱かれて静かな山旅がしたかった・・・
(山行 8月下旬より9月上旬)


三岩岳 [2065m]
人の入らぬ静かな山
福島県南会津郡伊南村

山行情報
■ルート
小豆温泉登山口-黒檜沢出合-旧道分岐-窓明山分岐-三岩岳(ピストン)
■コースタイム(デフォルト)
小豆温泉登山口バス停-(25分)-黒檜沢出合-(75分)-旧道分岐-(100分)-窓明山分岐-(40分)-三岩岳-(30分)-窓明山分岐-(60分)-旧道分岐-(45分)-黒檜沢出合-(20分)-小豆温泉登山口バス停
■歩行時間=6時間35分 (実歩行時間=5時間)
■地図
 周辺図 (マピオン)
 国土地理院地形図閲覧システム (2万5千分の一)

登山口より雪崩よけのスノーシェッドの上を歩く。この下に国道がある訳だ。

 二日ほど沼沢湖のほとりで、何をすることなくのんびりと過ごし、充電をしていた。今回の山行の最後を飾る「三岩岳」へ登る為、平家の落人伝説に彩られた山里、桧枝岐へと移動する。途中「古町温泉」の褐色の良く効く湯に浸かり、ついでに雰囲気の良いキャンプ場を発見したので、儲けたとばかりにその日の野宿先とする。
 本当は南会津の盟主「会津朝日岳」へ登る事が今回の旅の最終目的だったが、天候に恵まれず、セカセカするのも性に合わず、日程切れとなってしまった。限られた期間で色々とこなさなければならないのが、勤め人の悲しいところだ。会津は何度来てもいいとこなので、いつか登るぞ、朝日岳!





足元ばかりが気になるので、下を向いて歩いていたが、ふと威圧感を感じ見上げると何とも立派な木が。絶対に魂が宿っていると思う。

 アタックの「三岩岳」だが、山渓のガイドによると…、南会津周辺は会津駒ケ岳から、北方に向けて長大な脊稜山脈が延びている。随所に高層湿原が散らばり、三岩岳、窓明山、坪入山、高幽山、丸山岳、会津朝日岳と続く。そしてこれら駒・朝日山群は、ほとんど人の手が加えられることなく原始の姿のままに残されている。特に「三岩岳」は国道沿いからしっかりとした登山道がついており、アプローチの苦労無しに登る事が出来る。そして何よりの魅力はブナの原生林や高層湿原を楽しめ、山頂の展望も素晴らしい(そうだ…) このようにとても魅力な山なのにまるで忘れ去られたかのように登山者が少ない。…という事らしい。
 入山者が少なく、ブナの美林を見ながら、稜線上には小さな湿原も楽しめるという一石何鳥もの山なのである。また独り静かに山歩きが出来るのも魅力的である。孤独を楽しみ肉体を動かし、自己判断で行動を決するという作業はとても充実感を伴うものであり、普段感じない様々な感情を味合うことでもある。辛かったり、独り悲しかったりするのは、喜びや楽しいという感情と表裏一体である。

 当日三岩岳に登った人は、年配の如何にも岳人とおぼしき男性二人と私だけだった。








幾つもの小さな沢を越える。冷たい水に喉を鳴らすひととき。
 
 アタック早朝、ポツポツと雨。仕方ないので出発を見合わせていたら、ラジオの天気予報では晴れと伝えてくる。急いでラジウスに火を点け、袋ラーメンをかっ込み出発する。
 どうも慌ててキャンプ場を飛び出したのがいけなかったらしい、途中テントの中に財布を忘れてきたのに気付いた!! 今回の山行はキャンプ場にテントを張りっぱなしで出かけ、また戻ってくるというスタイルをとっている。この方式だと朝夕いちいちテントを立てたり仕舞ったりする手間が省け、ラクチンだからだ。どうせテント内は普通の人から見れば、ガラクタばかりで盗むものは無いし、複雑な匂いのするシュラフがあるくらいだ(笑) バイクでツーリングしていた頃、よくこの方式でベースキャンプを張り、何日もそこを拠点として林道アタックをして遊んだものだ。




誰にも会わない山の中で、急に人工物に出会うとギョッとする。霧で遠近感が無くなり、避難小屋が不気味に映る。

 さて、財布が無いけど、どうしようか?
あと10分もビートを走らせれば登山口である。財布の中に免許があるから不携帯だが、サルや鹿の方が多そうな山奥で取締りがあるとは思えない。それに財布が無くても山は登れる。いや、いくら金があっても体力や判断力が無ければ逆に登れない。しかし下山後、温泉で疲れを癒し、「お楽しみの生ビールを飲んで帰ることができねぇじゃネェかっ!」…と「生ビール」という単語を思い出した途端、逆上的にUターンして目を吊り上げながら飛ばし、テン場に戻る。一応入り口には気休め的に鍵を掛けてあるので、簡単には開けられないのだ。無事財布をGetし、また登山口までひた走る。
 七ガ岳に続き遅い出発となる。三岩岳は歩行時間が長いので、早めに出発したかったのに… 岳人としては情け無い限りのスタートである。






高層湿原を歩く。晴れていればこれも楽しみの一つなのだが


 この山の登山口は変わっていて、国道を覆うスノーシェッド(雪崩よけ)の突端のコンクリートスロープをまず登ることから始まる。登りきると丁度スノーシェッドの屋根(下が国道)の上に出るわけだ。しばらくその屋根を歩くと鉄梯子が見えてくるので、そこから登山道に分け入る。ちなみに登山ポストは無いので、市町村に山行計画書を提出しない限り、もしもの時は消息不明となる。
 すぐにブナの美しい樹林帯が続き、眼下の沢にはいくつもの滝が見え隠れしている。…と思ったのもつかの間、登山道には何やら右へ左へとごそごそと動く物体がいるではないか! 注意して見るとこの形、色からしてどう見てもマムシである。
 ちなみにマムシは藪にいるものではなく、比較的「きれい」で明るい場所を好む。昔林道をオフロードバイクで走っていた時、道の真ん中に横たわっているのでよく轢いたものだ。

 「う〜ん、その時のマムちゃんの怨念が登山道に現れたのか? でも某、川●浩探検隊のジャンピングスネークのように飛びかかってこないだけマシだな…。」と独り下らない妄想に浸っていたが、歩けどあまりに数が多いので少し考え込む。
 よく考えてみるとマムシって、熊よりタチが悪いではないか。北海道の山行で出会った熊は接近遭遇しても危害を加えられず、回避するチャンスが残されている。一方マムシは地面にへばり付き、その小さな異形の姿で、いつどこから狙っているか分らない。しかも噛まれたら最後、村の医院にある血清を打たない限り助からない。ちなみに片道三時間の行程だから、山を降りる途中で毒が回って死ぬだろう。
 「うっ、やっぱし帰ろうかな。こんな所でマムシに噛まれて独り寂しく死にたくないし…」と思ったが、まぁ注意深く歩けば、回避できるだろうと自分内の意思統一が図られ、手ごろな長さの棒切れを先頭にして進んでゆくのだった。
またもや視界不良の山頂。晴れていれば尾瀬方面がさぞ綺麗であろう。

 幾つもの沢を渡り、道が傾斜を増してくる頃には、マムシも出なくなり、緊張がとけホッとする。引き換えに汗を搾らされ、思うように行程が進んでいないのが気になりだす。何度も修正図を取り出し、等高線から現在位置を確認するが、行程の半分もこなしてなく、まだまだ先は長いようだ。私の凹んだ気持ちに合わせるようにポツリ、ポツリと雨が降ってくる。遠くを見渡すとどんよりと鈍い色の雲が広がり、天候が下り坂になることを示している。山全体がしんと静まり返って、鳥一つ鳴かない。途端周りに誰もいない孤独を感じ、立ち止まり、寂しがってみる。こういう時は、もう独りの自分がいるような錯覚を持ち行動するのが、冷静さを引き出せて良いのである。ネガティブシンキングにならない事だ。
「仕方ねえべ、登るとしますか?」
 独白しながら、歩き出す。



 途中、自分の六感によると嫌な感じのする場所があり、「サンドマジンバラハラバリタヤ」とか「オン・アラミタテイゼイカラウン」と真言を唱えて通過する。山登りに般若心経を覚えておくといいかもしれない。帰り道、そこには登りでは気付かなかった慰霊碑がひっそりと立っていた…。

 やがてオオシラビソの針葉樹林帯に変わった頃、年配の男性登山者二人とすれ違い、お互いに激励を交し合う。人間っていいなぁ、ああ人情紙風船(笑)。ウォーキングハイにもなり、まったき調子が出てくる。
避難小屋まで到達すると先が見え、残りの行程を走るように登ってゆく。しかし湿原に差し掛かる頃には、霧が発生し三岩岳の名前の由来になった山頂付近の三つの岩も見渡せない。「仕方ねえべ、雨男の山行なんてこんなもんだべ」と独り皮肉れて、ごちてみる。何だか今日の山は独り言が多いよなぁ。
 山頂も案の定真っ白で何も見えない。遅く不味いパンの昼飯を喰い、下界に向けてションベンをし、叫んでみる。何だか以前もこんな事してたぞ俺。

 体が冷えてきたので山頂を後にする。5分ほど下って、ずっと相棒として俺をマムシやアンバランスから守ってくれた杖を忘れてきた事に気づく! このまま帰るのは忍びないので、舞い戻りポツンと寂しそうにしている杖をGetする。何だか朝もこんな事してたぞ俺。
 奇跡の再会を果たし俺と杖との間に友情が芽生えたようで、杖は思った地点をポイントし、ホールドしてくれるのだった・・・。…などと下らない妄想を働かせながら、走るように登山道を下ってゆく。登頂という目的を果たし、気が緩む下山は、大抵冷たいビールの事とか、きれいなネーちゃんの事とか、ハダカのネーちゃんの事とか、下らないことを考えていて、注意力散漫でコケたり、捻挫したりするのだ。今回は杖のご加護があったのか、コケもせず、帰りのマムシの襲撃にもやられず、無事下山する事が出来た。

 三岩岳の魅力の一つに登山口となりに温泉が湧いていることだ。村営の「小豆温泉」といって、山奥からは想像も出来ないような立派な施設に入浴する事が出来る。温泉としての情緒は無いが、それはそれ。長い山行の疲れをほぐし、快楽に浸る。もちろんその後は冷たい生ビールを飲む。朝の財布の苦労も吹き飛び、ほろ酔い気分でキャンプ場に戻るのだった。

(了)
[次ページ 移動と幕営へ]

[瑠璃の山旅 トップ]
[ホームへ]