〜るりのやまたび〜


「関東圏篇」


伊豆ケ岳 [850m]
鎖場が楽しい
埼玉県名栗村
(山行 2002年6月17日)


山行情報
■ルート
正丸峠林道崩落地点-正丸峠茶屋-長岩峠-鎖場(男坂)-伊豆カ岳-山伏峠-名栗少年自然の家-正丸峠茶屋-正丸峠林道崩落地点
■コースタイム(デフォルト)
・登り一時間
・下り一時間
■歩行時間=2時間 (実歩行時間=1時間30分(アプローチの林道部分を含む))




 
伊豆カ岳は標高850mと高くはないが、尖った山で眺めがよいという。東京近郊のアクセスの良さと手軽に山頂に立てる事から、休日は大勢の人で賑わうらしい。いわば登山というより、家族でハイキングに出かける人気の山だ。独りになりたくて山に登る(入る)のに人間が沢山いては不愉快であるが、丁度平日が振替休日にあたっていたので、足慣らしに登ることにした。
 ビートで秩父方面にクルマを走らせ、約2時間程でアプローチの正丸峠に取り付く。しかしあと少しの地点で、台風の被害により林道は崩落しており、通行止めになっていた。仕方ないのでゲートでクルマを乗り捨て、てくてくと歩いてゆく。途中崩落現場に出くわすが、目も眩む高さの崖を恐る恐る通り抜ける。スタート地点の峠の茶屋はもう少しだ。

正丸峠に向かう途中の林道より。たぶんあの尖っているのが伊豆カ岳だ。

林道崩落現場。幸い休工だったので無視して通り抜けるが、この崖の高さ落ちたら死にます。ドブ板くらいの間隔しかないし、この日一番のピンチでした。

 今回の山行は新しく買い換えた登山靴の慣らし運転の目的がある。歴代の軽登山靴はイタリアのザンバラン社を愛用してきたが、今回はmont-bellのゴアテックスがライナーされたものに新調した。アッパーはナイロンと牛革で軽く、ソールはお約束のビブラムである。早く足に馴染んでガシガシ色んな山に登りたいものだ。
 アウトドアを長年やっている者にとって、新しい道具や服装というのは気恥ずかしいものがある。愛着のあるお古が壊れて仕方なく買ったストーブ(コンロ)なんか、人前で使う時、「いゃあ、愛用していたボロのジェネレーターが壊れちゃって…」とか、何故か自虐的に言い訳したりする行動をとってしまうのだ。「ピーパル」みたいな真新しいアウトドアファッションに身を包んだ人を見るとこっちの方が恥ずかしくなってしまう。
 という訳で早く足にアタリを付けたいのと、適度に汚れてほしいという心理を内包している。


 往復わずか2時間で登れてしまう山なので、特にコース上で解説する箇所はない。丸太の階段と普通の山道が適度に交差する単調な道だ。ただ植林された杉林ばかりが続くので、ちょっと味気ない道中である。東北の瑞々しいブナ林や植物と共に一つの世界を構築している広葉樹林帯が多い山からすると、どうしても貧弱な山相に見えてしまう。「濃く」ない自然と人が多すぎる点が関東近郊の山登りの少々つまらない点である。

薄暗い杉の森を抜けてゆく。

意外と急斜面。今日は落ちそうなピンチばっか。

 やがてこの山のクライマックスである名物の鎖場にたどり着く。しかしルート上に行く手を阻むように立て看板があり、落石の危険があるので、通行禁止だから女坂を使え!と書かれていた。この先の登山道は鎖場ルート(男坂)の他にも普通の登り道である女坂の二つがあるのだ。
 冗談じゃない! これが楽しみで登りに来たのに規制するとは何事か! 考えるまでもなく看板を無視して岩盤の鎖を頼りに登りだす。自分は全て自己責任で入山しているのである。それについて誰に責任を押し付ける気はないし、もし鎖が切れたり、滑って落ちた時は、万歳!と叫びながら死ぬつもりだ。
 鎖場ルートは規模は小さいものの意外と急斜面で、滑りやすく、慎重に三点支持をしながら登っていく。確かに休日の人がごった返す時にこの鎖場で渋滞したら危なかろう。そういう時だけ規制するのがバランスだと思う。


 鎖場だけ慎重に登ったあと、とりたたて苦労もなく山頂についてしまった。山頂からは秩父や奥多摩の山々が一望に…出来るわけもなく、相変わらず山に登ると雨か曇りの「雨男」である。もっとも今は入梅しているので、私のせいでないと思うが・・・。
 これで晴れてさえいれば、さぞ気が晴れる気持ちのよい山なのだろう・・・簡単に頂上に立てて展望も良いのだから、人気があるのも頷ける。

 帰りは名栗村の日帰り入浴施設である「さわらびの湯」に浸かり、汗を流す。特産の杉を生かした作りになっていて、浴室も休憩室も木の温もりが感じられる。展望もまずまずだ。職員の対応が感じよく、食傷気味のこの手の入浴施設の中でも好感が持てた。
(了)


山頂からの展望。曇ってますねぇ。



[瑠璃の山旅 トップ]
[ホームへ]