(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。







花輪鉱山


 秋田県側の鹿角市から花輪峠に至る通称「花輪越え」をすると県境を越えて岩手県安代町に入る。この花輪越え周辺は、渓流釣りをする人達に知られ、美しい渓流が幾本も流れている。瀬の沢川に沿って道は進み、山間部からやや平坦な地形になった辺りに花輪鉱山跡は存在する。また県境付近の枝林道の奥にも鉱山跡が幾つか存在するという。

 花輪鉱山は昭和61年9月30日に閉山。 硫化鉱物を採掘し、日本鉱業(現ジャパンエナジー) が経営をしていた。

(左)県道沿いの遺構。一部はまだ使用されている。鉱毒水の処理など廃業後の処理業務があるのだろうか。







 花輪鉱山は江戸時代から存在し歴史があるようです。繁栄していた頃は国鉄(現JR)花輪線の田山駅との間を鉄索で結び、鉱石の積み降ろしを行っていました。
 やはりどこの鉱山もそうであるように閉山前は活気に溢れ、学校施設やアパートに職員宿舎など鉱山町としての一通りの機能が揃っていたという。


(左)円形の鉱山施設。
知識のない私には何に使用するものか皆目判りません。今は廃墟色に染まり草木と共に余生を過ごしています。








(左)懐かしい木製電柱に支柱の三を渡しただけのシンプルなスタイル。三丁目の夕焼け風味。

多分昭和一桁代からずっとこの地の電気を送り続けてたのでしょう。

黒い電柱もそうですけど、トタン屋根を塗りつぶしていたコールタールの匂いって、もう子供の頃の記憶でしかないと思いませんか?

変電器はとうに死んでそうですが、電線は残された施設に送電されているようです。


写真には写しませんでしたが、残務処理をしているのか、事務所と職員宿舎のような古びた建物が残されています。ここでの業務について聞いとけばよかったと後悔しています。

花輪鉱山の資料は調べてゆくと意外に少なく、もう少し知識を仕入れたいものです。











(左)県道のメインストリート(?)を眺める。
クルマは30分に一台位しか走っていません。
やはり昔は所狭しと道の両側に建物があったのでしょう。

今は人影もない道路に立ち、活気のあった頃に思いを馳せていると、ふと我に返り、蝉の鳴き声だけがあたりに響いています。


















[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]